第1回 マンションみらい価値研究所シンポジウム「”住まい”から始まる共生社会 ~認知症バリアフリーな地域づくり~」
8月21日(木)、第1回となるマンションみらい価値研究所シンポジウムを開催。
特別講演として、厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課様の「共生社会の実現へ向けた認知症施策の推進について」と、株式会社日本総合研究所(日本認知症官民協議会 事務局様の「認知症バリアフリーの推進」を発表いただいた。
続いて、「共生、孤立、老年期の妄想」というテーマで、東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム 研究部長 井藤 佳恵先生にご講演いただいた後に、ご登壇者3名とマンションみらい価値研究所・所長の久保依子による司会でパネルディスカッションを展開した。
井藤先生の講演では、認知症についての簡潔な解説から、「認知症者の社会的包摂は進んだのか?」「共生社会とは何か」という本質的なお話から、「社会的孤立状態にある高齢者」は、ある時期まで「自立した高齢者」だったはずだという心に残る説明から、実際に先生が経験したケースを3例ご紹介いただいた。
<ゲストPROFILE>
井藤 佳恵 先生 東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム 研究部長
東京大学文学部仏文科卒業後、民間企業に勤務。その後、東北大学医学部を卒業し、東北大学病院精神科に入局。助教、精神科病棟医長を務めた後、東京都健康長寿医療センター研究所にて研究員として活動。都立松沢病院精神科医長を経て、現在、東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長とともに、同センター認知症支援推進センター センター長、認知症疾患医療センター 副センター長を務める。
研究分野:重い精神疾患を抱えた人や、地域におけるいわゆる高齢者困難事例の意思決定の課題
