第32回 マンションみらい価値研究所セミナー「「理事のなり手不足」解消の一手 ~組織開発支援で、住民の未来を拓く~」

7月17日(木)、第32回となるオンラインセミナーを開催。今回はゲストに株式会社NeverRunOut 代表の増田 芳恭氏を迎え、 「「理事のなり手不足」解消の一手 ~組織開発支援で、住民の未来を拓く~」と題しお届けした。司会とナビゲートはマンションみらい価値研究所・所長の久保依子。

【「理事のなり手不足」解消の一手】ときいて、どんな方法を思い浮かべるだろうか。
フロント経験がある増田氏が、キャリアチェンジして気づいたこと、多様な企業での研修を経て至った考えなどを参考に、お話しいただいた。

まずは「何故、理事になりたがらないのか?」という理由に対する仮説からスタート。
・可処分時間の極端な不足
・意思決定に伴う責任リスクへの不安
・専門知識へのハードル感
・近隣コミュニティへの帰属意識の希薄化
・「管理費を払っているのだからプロに任せたい」ユーザー志向

このような背景を踏まえて、役員就任への内発的な動機づけを促すヒントや、フロントがどう伴走すればいいかの糸口などもご紹介いただいた。
そのうえで、管理会社でのフロントを支援する体制づくりの必要性、その体制づくりのアイデアも解説いただき研究所としても新しい発見があった。

<ゲストPROFILE>
増田 芳恭氏 株式会社NeverRunOut 代表

大学では情報処理を学ぶ。卒業論文のテーマは「AIは笑うのか?」
大学卒業後、大和ライフネクスト株式会社に就職。人事(採用)→フロント担当へ
転勤で自分の不出来さに気づいたことがターニングポイントになり、Deloitteトーマツへ
HRコンサルタント達を束ねるリーダー経験を経て現職
マンション管理士

image

おすすめ記事

Contact us

マンションみらい価値研究所・
セミナー等についてのお問い合わせ